
型紙に合わせてアルミ板を切り出します。

フレームの角度に合わせて板を曲げて、出来るだけ低くなるように合わせます。

後ろ側のはめ合い部分です。前後・横方向のガタツキ防止も兼ねています。

ノーマルの位置を参考に、当たりゴム、ロック等を付けます。

ストライカー(カチンってはまる出っ張り)は、ノーマルのを移植しました。その横の出っ張りはガタツキ防止です。

だいたい完成しました!
後ろ側から引っ掛けて、前側でカッチンと装着します。ちゃんと鍵で取り外しが出来ます♪

バイクに装着した状態にしておいて、アルミベースとフレーム&フェンダーの隙間を埋める為に発泡ウレタン(硬質)を流し込みます。
ダンボールでダムを作ってやって、フレームにくっつかないようにビニールで囲います。

流し込んで暫くすると、ふわふわ膨れてきます!なんか美味しそう(@_@;)

完全硬化したら、バイクから外して必要ない部分を削っていきます。
前側は、接着面が小さくアルミへの食いつきがイマイチだったので剥がしてしまいました。

後ろ側です。発泡剤はこのような隙間を埋めるのにピッタリなんですが、少々強度が足りない(目の細かい、硬い発泡スチロールみたいな感じ)ので、これをベースにエポキシパテを盛ってこうかと思います。

今回使う表皮はコレ↑。なんと蛇柄(もちろん合皮です)!!ユザワヤで購入。

前側は、本体と同じくアルミでフランジ(つば)を作りました。

フェンダーとの隙間があまり開かないように削っていきます。

手前、穴が開いてるのは間違いです(汗)。

今回使っているエポパテ。「エポレジン」という商品で、車用品店で売ってます。600グラムも入って、3000円はかなりお買い得です。
ほんとはオーディオのフェイスとかを作るやつらしいです。強度も期待できそうです!

青、白のパテを同量混ぜ合わせて、ベースに盛っていきます。

だいたい盛れました!

後ろの、フェンダーの末端形状と合わせたところがおしゃれでしょ(^_-)-☆
|
|