 |
ようやく完成〜!!
職場の試験やらジュニア出来たりでw?暇をちょくちょく見つけては作業してたものの...
結局半年位もかかってしまった⊂⌒~⊃。Д。)⊃
本当はDS400用らしいこのハンドル、幅もそんなに広くなくウォーリアにもなかなかぴったりです♪
真ん中が空いているのでメーター視界&給油も問題無しです!って俺映ってるしw
←使用前&使用後は画像にポインタを合わせてみてね♪ |
 |
前方から。
無駄の無いスッキリしたデザインが気に入ってます♪
ミラーは小ぶりなタイプに変更。
ノーマル然とした黒いワイヤー類が目立つ...今後、要カスタムですね。 |
 |
左アップ。
ウインカー、ホーンスイッチを配置。
いや〜良いですねぇ、コレです、このスッキリさを望んでました!!
ノーマルグッリプとの相性も良いみたいですね。
レバー&ホルダーも出来れば交換もしくはポリッシュしたいところ。
クラッチスイッチはキャンセルしちゃいました(ホントは忘れてただけっていう噂が)。
ウォーリアにはウインカーオートキャンセラが装備されているので、配線を弄る際には注意!しかし、当たり前だけどプッシュキャンセル式に慣れてしまっているので、かなり操作し難いプニ(*´Д`)σ)Д`*) ホ,ホンネ... |
 |
右アップ。
セルスイッチのみを配置。
スロットルワイヤをシングル化したので、かなりスッキリしましたね!
セルも出来ればよそに移したかったんだけど、エンストした時のことを考えて、すぐ再始動できるようにココにしました。
結局スロットルインナーは純正を若干加工して使用しました。
グリップまでセットだったCCIの部品は、終わってみればスロットルホルダ本体しか使ってなかったりして(^_^;) |
 |
右後ろ、お気に入りのショット!
バイクからちょっと離れちゃうと,
スイッチ周りの変化にはまず気づきませんね...とほほ(;´Д⊂) |
 |
車検用につけてたドデカウインカーが(;´Д`)
ポジションもかなり楽になり、マッタリアメリカン度が増しました♪
ライト切り替え・キル・エアサススイッチはエンジン左側のカバーに移設。
操作性→低下..してしまいましたが、自己満かもしれないけどなかなかみんな手を出さないことが出来て良かったですO(≧▽≦)O ♪ |